専門書籍

formnext 2019 報告レポート

・発行 / 2020年3月16日
・定価 / 75,900円 (税込) → 2020年版刊行記念につき30%OFF 53,130円 (48,300円+税)
・体裁 / A4判レポート(フルカラー)、175頁
・番号 / BOOK-3D22

※ FAX用購入申込書でのご注文の場合も、30%OFFの価格が適用されます

書籍のポイント

2019年12月に行われました「formnext 2019にみる3Dプリンター最前線」セミナーの内容に加筆し、1冊のレポートにまとめたレポートを、関連会社の(株)3Dプリンター総研より2020年3月に刊行いたしました。
formnext 2019は2019年11月18日よりドイツのフランクフルトで、過去最大となる800社を超える出展規模で開催されました。 日本国内の展示会では見られないような、次の時代を作るスタートアップやベンチャーが何百社も出展しているのですから、日本の展示会とは得られる情報の質や量が違います。
延べ60社を超える出展社について、プロの視点で装置や担当者に密着し、徹底してヒアリング調査し分析した結果を「formnext 2019 にみる3Dプリンター最前線」としてレポートにいたします。
3Dプリンターのハードと市場に精通し、分析を得意とするプロのコンサルタントだからできる、本質を突いた分析と未来予想が特徴です。
ぜひこのレポートから最新情報を入手し、新しい技術の流れやこれからの業界動向について、最新かつ本質的な情報を得て、貴社の新規事業開発や事業戦略立案にお役立て下さい。

著者紹介

山口 修一 Shuichi Yamaguchi 工学博士、 インクジェット&3Dプリンターコンサルタント

株式会社マイクロジェット 代表取締役
株式会社3Dプリンター総研 代表取締役
一般社団法人日本3Dプリンター協会 代表理事

(株)マイクロジェットでは、3Dプリンターの開発から販売までを手掛けており、市場情報はもちろん、3Dプリンターの技術情報に熟知している。
また、(株)3Dプリンター総研では、大手コンサルティング会社、アーサー・ディ・リトル・ジャパン(株)と業務提携をし、3Dプリンター分野でのコンサルティングを実施。
それぞれの会社の強みを活かした、複数社での3Dプリンターのプロジェクトの立ち上げ、およびそれらの支援を強みとする。
3Dプリンターについての執筆および講演多数。

著書 抜粋

2012年 「インクジェット時代がきた!」執筆
2015年 「産業用3Dプリンターの最新技術・材料・応用事例」監修、執筆

2018年 「画像電子学会誌」画像電子学会出版
2018年 「産業用3Dプリンターの最新技術と先進分野への応用」技術情報協会出版
2017年 「電子情報通信学会誌100周年記念特集」電子情報通信学会出版

講演 抜粋

2019年7月 在日ドイツ商工会議所主催、アディティブ・マニュファクチャリング・フォーラム
2019年7月 ITマネジメント・サポート協同組合主催、ITCA後援セミナー
2019年2月 独立行政法人中小企業基盤整備機構主催、3Dプリンターセミナー
2018年8月 独立行政法人日本学術振興会主催、プラズマ材料科学第153委員会第137回研究会
2018年6月 一般社団法人エレクトロニクス実装学会主催、システム設計研究会第1回公開研究会

その他、専門書籍でのインクジェット技術や3Dプリンタについての執筆および講演多数。

目次と内容

第1章 ドイツにおける3Dプリンター展

  • 第1節 formnext 2019の概要
  • 第2節 造形方法の分類
  • 第3節 各企業における出展状況

第2章 3Dプリンターの市場動向

  • 第1節 3Dプリンターの市場動向
  • 第2節 3Dプリンターの業界動向
  • 第3節 3Dプリンターの技術動向
      1. 材料押出法
      2. 液槽光重合法(光造形法)
      3. シート積層法
      4. 結合剤噴射法
      5. 材料噴射法
      6. 粉末床溶融結合法
      7. 指向性エネルギー堆積法

第3章 formnext 2019にみる11のトピックス

  • 第1節 3Dプリンターの新しい造形技術
      1. MoldJetテクノロジー:Tritone Technologies社(イスラエル)
      2. Magnet-o-Jetテクノロジー:Xerox社(アメリカ)
      3. Selective Powder Deposition:Aerosint社(ベルギー)
      4. μAFP:Desktop Metal社(アメリカ)
      5. Multi-layer Concurrent Printing(MCP):Aurora Labs社(オーストラリア)
  • 第2節 3Dプリンターの低価格化
      1. レーザダイオードの使用 :「Kit」
      2. プロトタイプ用 :「SnowWhite」「MetalONE」「MPRINT」
      3. EMSメーカーによる低価格化戦略:「MfgPro230 xS」
  • 第3節 造形速度の向上
      1. Continuous Liquid Interface Production(CLIP)技術:Carbon社(アメリカ)
      2. Lubricant Sublayer Photo-curing(LSPc)技術:Nexa3D社(アメリカ)
      3. インクジェットヘッドアレイ:Desktop Metal社(アメリカ)
      4. LaserProFusion technology:EOS社(ドイツ)
      5. コールドスプレー法:SPEE3D社(オーストラリア)
  • 第4節 造形品質の向上
      1. カメラによるモニタリング:InssTek社(韓国)
      2. カメラとソフトによるモニタリング:Additive Assurance社(オーストラリア)
      3. 造形データの自動調整:Markforged社(アメリカ)
      4. 音響による内部検査:Renishaw社(イギリス)
  • 第5節 生産性向上・システム統合
      1. モジュール式の生産システム:Additive Industries社(オランダ)
      2. ロボット搬送を活用した工場向けシステム:EOS社(ドイツ)
      3. システム制御・プロセス管理統合ソフトウェア:Siemens社(ドイツ)
  • 第6節 造形用新素材
      1. シリコーン:Wacker Chemie社(ドイツ)
      2. ガラス:Glassomer社(ドイツ)
      3. ポリテトラフルオロエチレン(PTFE):3M社(アメリカ)
  • 第7節 造形材料の低価格化
      1. ペレット利用1:ARBURG社(ドイツ)
      2. ペレット利用2 :AIM3D社(ドイツ)
      3. 安価な金属粉末利用:SPEE3D社 (オーストラリア)
      4. 少量対応の造粒装置:3D Lab社(ポーランド)
  • 第8節 後処理の効率化
      1. ワイヤーソー切断:Georg Fisher社(スイス)
      2. ケミカル除去・研磨:Hirtenberger Engineered Surfaces社(オーストリア)
      3. 研磨剤による研磨:AM solutions社(イタリア)
  • 第9節 新サービスの登場
      1. サブスプリクション:Carbon社(アメリカ)
      2. 金融部門と連携:HP社(アメリカ)
  • 第10節 用途を意識した各社の動き
      1. ブースを分割:EOS社(ドイツ)、3D Systems社(アメリカ)
      2. 主要ラインナップの変更:SISMA社(イタリア)
  • 第11節 日本企業の出展状況
      1. 三菱ケミカル社(日本)
      2. 三菱日立パワーシステムズ社(日本)

第4章 造形方式と用途

  • 第1節 材料別の造形方式と用途
  • 第2節 材料別造形方式の用途例
      1. 金属材料による各造形方式の用途例
      2. 樹脂材料による各造形方式の用途例
      3. セラミック材料による各造形方式の用途例

第5章 各社展示内容〈3Dプリンター〉

  • 第1節 材料押出法 Material Extrusion
      1. AIM3D社(ドイツ)
      2. BigRep社(ドイツ)
      3. CNC-Bárcenas-Bellon社(スペイン)
      4. Desktop Metal社(アメリカ)
      (他5社 ※ )
      10. 材料押出法の動向
  • 第2節 液槽光重合法 Vat Photo-polymerization
      1. 3DCeram社(フランス)
      2. Admatec社(オランダ)
      3. Carbon社(アメリカ)
      4. Cubicure社(オーストリア)
      (他11社 ※ )
      16. 液槽光重合法の動向
  • 第3節 シート積層法 Sheet Lamination
      1. CleanGreen3D社(アイルランド)
      2. シート積層法の動向
  • 第4節 結合剤噴射法 Binder Jetting
      1. Desktop Metal社(アメリカ)
      2. ExOne社(アメリカ)
      3. HP社(アメリカ)
      4. voxeljet社(ドイツ)
      5. 結合剤噴射法の動向
  • 第5節 材料噴射法 Material Jetting
      1. ARBURG社(ドイツ)
      2. Stratasys 社(アメリカ)
      3. Tritone Technologies社(イスラエル)
      4. Xerox社(アメリカ)
      5. XJet社(イスラエル)
      6. 材料噴射法の動向
  • 第6節 粉末床溶融結合法 Powder Bed Fusion
      1. 3D Systems社(アメリカ)
      2. Aconity3D社(ドイツ)
      3. Additive Industries社(オランダ)
      4. ALPHA LASER社(ドイツ)
      (他14社 ※ )
      19. 粉末床溶融結合法の動向
  • 第7節 指向性エネルギー堆積法 Directed Energy Deposition
      1. ADDILAN Fabricación Aditiva社(スペイン)
      2. DMG森精機株式会社(日本)
      3. GEFERTEC社 (ドイツ)
      4. InssTek社(韓国)
      (他2社 ※ )
      7. 指向性エネルギー堆積法の動向

第6章 各社展示内容〈後処理装置〉

  • 第1節 後処理装置メーカー
      1. DyeMansion社 (ドイツ)
      2. Hirtenberger Engineered Surfaces社(オーストリア)
      3. PostProcess Technologies社(アメリカ)

第7章 各社展示内容〈造形材料〉

  • 第1節 造形材料メーカー
      1. BASF社(ドイツ)
      2. Polymaker社(中国)
  • 第2節 3Dプリンターメーカー
      1. DWS Systems社(イタリア)
      2. EOS社(ドイツ)

第8章 今後の技術・業界動向

  • 第1節 3Dプリンター関連分野の動向
  • 第2節 各方式の今後の技術動向
      1. 材料押出法
      2. 液槽光重合法(光造形法)
      3. シート積層法
      4. 結合剤噴射法
      5. 材料噴射法
      6. 粉末床溶融結合法
      7. 指向性エネルギー堆積法
  • 第3節 材料開発の技術動向
      1. 材料押出法(ME)
      2. 液槽光重合法(VP)
      3. シート積層法(SL)
      4. 結合剤噴射法(BJ)
      5. 材料噴射法(MJ)
      6. 粉末床溶融結合法(PB)
      7. 指向性エネルギー堆積法(DE)
  • 第4節 各業界の動向
      1. 自動車産業
      2. 航空・宇宙産業
      3. 医療・歯科産業
      4. 玩具・ホビー産業
  • 第5節 3Dプリンター普及の壁
  • 第6節 日本企業の考察
      1. 日本が出遅れた原因
      2. 日本企業が挽回する方策

第9章 おわりに

  • 第1節 おわりに
    会社名索引

    ※ 目次に関しては、PDF『書籍案内・FAX用購入申込書』にて、詳細を記載しております(全企業名の記載がございます)

    書籍ご注文に際して

    • 納期に関して
      ご注文後5営業日以内に納品いたします。
    • お支払に関して
      支払い方法は、銀行振込(商品到着後30日以内)または代金引換(手数料別途)となります。
      初回のお取引やご注文金額が高額の場合は、代金引換にてお願いする場合がございます。
      また個人でのご購入は、代金引換のみとさせていただきます。
    • 送料に関して
      ご注文の合計金額が22,000円(税込)未満の場合は、別途送料550円がかかります。
      22,000円(税込)以上は送料無料です。
    • ご注意点
      見計らいや試読は行っておりません。
      ご注文と入れ違いで絶版等により入手が継続困難となった場合はご容赦下さい。

    書籍購入FAQ


    お問い合わせ・ご相談

    株式会社マイクロジェット 書籍販売グループ