インクジェット生産のソフトウェア課題
ピエゾ式インクジェット技術はデジタル性、高速応答性、非接触印刷など多くの強みがあるため、多くの分野で生産装置、事業化への取り組みがなされています。
生産装置開発におけるポイント
生産装置の開発および安定稼働を実現する上で重要なポイントは複数あります。どのインクジェットヘッドを搭載するか、どの材料を用いるか、どのような精度の装置を用意するかといったハードは重要なポイントです。
幸い、世界に約10社存在するピエゾインクジェットヘッドメーカーの内、ほとんどが日本企業です。
また、インクジェットヘッドを高精度に操作できるエンジニアリングメーカーも多数存在します。同様に材料メーカーの強さは日本の強みといえるぐらい、多くの材料メーカー、化学メーカーが存在します。
ハードのポイントはもちろん重要なのですが、ハードばかりが注目されてしまうケースが多いのも事実かと思います。
しかし、生産装置化の工程で課題となる点の多くは、実はインクジェット技術の理解不足やノウハウ不足といったソフトの不足によって発生する課題です。
インクジェットに特化したノウハウの不足
インクジェット技術の操作ノウハウや起こっている現象を正しく理解し課題を把握する力、全体システムを考慮した上でヘッド、装置、材料に対して適切な対応を行うことが生産装置化において求められます。これは、インクジェット技術が微小で大量な液滴を制御しつつも外乱の影響を受けやすい技術であることによります。影響を与えるパラメータが多数存在するため、わずかな変化によって安定性や結果が変わる上に、適切な対応を行わないとさらにその変更によってトラブルを招いてしまします。しかし、このような情報を学習し、習得する場はなかなかありません。また、そのようなノウハウに熟知し、全体最適化できるメンバーがプロジェクトに参加しているケースも稀です。
このような状況で生産装置化がスタートするため、素晴らしいハードが集まっていても間違った問題認識、解決へのアプローチをしてしまい、プロジェクトが進まない事態に陥る例が多数見られます。
ノウハウを知るインクジェットセミナー
生産装置化のプロジェクトを進めるためにも自社内でインクジェット技術への理解やノウハウといったソフトを構築していく対応や、プロジェクト内にソフトの専門家を参画させる対応が求められると思います。なお、当社では長年研究開発や生産装置化の分野における技術的サポートといったソフトサービスを実施させていただいています。長年のサービスで培ったノウハウの一部はセミナーを通して発信しております。
セミナーに関しましては、セミナーページをご参照ください。
ご相談、カタログ請求、デモ・見積依頼はこちらから
お問い合わせ・カタログ請求
※ 機密保持契約の有無にかかわらず、 ご相談内容は機密情報として取扱い、第三者には一切開示いたしません。
※ お問い合わせの際には、「よくあるご質問」もご一読ください。